2015年11月13日

カナダからのアーティストによるプロジェクト(AIR475)

鳥取県で数年前から実施しているアーティスト・イン・レジデンス事業「鳥取藝住祭」の米子でのイベント「AIR475(エアヨナゴ)」が11/8からスタートしました。今年は昨年も来られた韓国出身カナダ在住アーティスト、カーン・リーさんと、キュレーターの原万希子さんが米子にレジデンスされています。今年は郊外の農地に広がるセイタカアワダチソウを刈り取り文字をつくるランドアートに挑戦されるということで、ただいま草刈り作業がはじまっています!!どんなものができあがるのか?オープニングイベントでは、セイタカアワダチソウの研究者や農業政策関係者、物質工学科の青木先生(ヌカカの研究)にも登壇いただきシンポジウムも開かれ、学術的見地から、地域政策等も絡めた熱心な議論が繰り広げられました。単に形をつくるだけではない、地域社会の問題となっていることにも切り込んだアート作品になりそうです。学生たちも、イベントや制作にも協力しながら、カーンさんのアートとそれを取り巻く社会の問題などに目を向け、考え学び取って欲しいと思います。
AIR475_2015_表_1014_2.jpgAIR475_2015_裏_1014_2.jpg
posted by 建築学科 at 00:30 | 建築の世界

2015年08月09日

雲南で早稲田大学古谷研究室などによる建築ワークショップ

11728703_851232761619415_6504799511859131981_o.jpg
雲南市木次町にて、数年前から関わる早稲田大学古谷研究室などによる建築ワークショップがあります。古い建物の活用や、シェアオフィスなどに興味がある学生はぜひ参加を。
posted by 建築学科 at 11:47 | 建築の世界

2015年08月04日

上映会「だれも知らない建築のはなし」(9/25補講にて)

5月から全国で順次上映されている建築をテーマにした映画「だれも知らない建築のはなし」を9/25補講時に米子高専にて建築学科学生向け特別上映会を実施します。現在東京オリンピックの国立競技場問題でも話題になっている建築家たちも出演。建築家が社会にいかに関わり格闘しているのか?建築の未来を考えさせる映画で話題になっています。石山友美監督も特別に来校いただける予定です。学生たちはお楽しみに。
チラシ表.jpg
ちなみに9/26(土)は米子のガイナックスシアターにて一般向け上映会があります。石山監督とのトークイベントも企画中。
posted by 建築学科 at 10:54 | 建築の世界

2015年08月03日

鳥取藝住祭

今年度も鳥取県内8カ所ほどでアーティスト・イン・レジデンス(通称AIR)事業が実施され、それにあわせて鳥取藝住祭というアートイベントが実施されます。県内トップにスタートした淀江では、大正蔵という旧酒蔵を活かしたイベントスペースで作品展示と藝住祭のオープングが行われました。
米子市では米子建築塾という建築団体が実施団体として、AIR475(エアヨナゴ)の名前で3年前からAIR事業に取り組んでいます。今年度はAIR475は昨年度も来られたカーン・リー(韓国出身カナダ在住)アーティストと原万希子(カナダ在住)キュレーターが11月に招聘され、弓ケ浜半島の耕作放棄地に生えるセイタカアワダチソウを文字型に刈り込んだランドアートに取り組まれる予定です。北米原産で日本に入ってきたセイタカアワダチソウが現在の日本では社会問題となる耕作放棄地で繁茂する悪いイメージの雑草ですが、植物学の専門家や農業に関わる行政、地元農業者なども交えて、これらの問題に向き合う場もつくりつつ、アート作品として取り組みます。米子建築塾に参加する高増研究室では、建築学科出身のカーン・リーから建築やアートの枠組みを越えて、課題への向き合い方や作品づくりを学び取ります。高増研究室に限らず建築学科学生たちにはいろんな形で参加予定です。
IMG_2249.jpgIMG_2222.jpg
IMG_2233.JPGIMG_2228.JPG
IMG_2215.JPGIMG_2211.JPGIMG_2218.JPGIMG_2245.jpg
posted by 建築学科 at 05:17 | 建築の世界

2015年03月07日

建築学会中国支部シンポジウムの開催

IMG_2945.JPGIMG_2951.JPG
IMG_2957.JPGIMG_2962.JPG
IMG_2970.JPGIMG_2982.JPG
 2015年3月7日、日本建築学会中国支部研究発表会の前日イベントとして
シンポジウム「ストックの活用と地域づくり」を米子市文化ホールにおいて
開催しました。
 みかんぐみの竹内先生をはじめ、各地でリノベーションや古民家再生に
取り組むパネラーをお呼びして活発な意見交換ができました。180席を用意
していましたが、ほぼ満席状態の活況でした。
 8日は米子高専を会場に研究発表会があります。研究発表会もぜひ聴講ください。
参加費は、学生は無料、建築学会の会員外の一般の方は1000円です。
posted by 建築学科 at 21:42 | 建築の世界

2015年01月24日

シンポジウム「ストックの活用と地域づくり」日本建築学会中国支部

ポスター表.jpgポスター裏.jpg
3/7(土)13:00〜  米子市文化ホールにて 表記のシンポジウムを開催します。
みかんぐみの竹内昌義さんにより山形や東北から全国の注目事例など、またココロエの片岡八重子さんより中国地方で注目の尾道の事例など、そして地元鳥取県の事例もお持ちの片木克男先生や西河葉子さんが集結します!みなさんと一緒に考える場にできたらと思います。詳しくはチラシをご覧ください。学生ももちろん参加ください!
posted by 建築学科 at 07:54 | 建築の世界

2015年01月14日

デザコン優秀作品展示@岩倉ふらっとにて


IMG_3885.jpgIMG_3880.jpg

岩倉ふらっと(米子高専学生が自ら空き家を改修し住んでいる学生シェアハウスであり、地域交流スペース)にて、2014年のデザコン空間デザイン部門の優秀作品展示を行いました。
今年のテーマは「地域でつくる、人とつくる」で、学生たちが地域の課題を地域住民と一緒に実践するという難易度の高い設計課題でした。岩倉ふらっとの活動も入選作品として選ばれていましたが、もう一つの「ベタ漕ぎ坂」という江島大橋のサイクリングロード+ステーションの提案は優秀賞(全国2位)に選ばれ、この2作品を模型や図面と共に作者の学生たちが展示を行いました。
寒い中でしたが、来場いただいた方々にはお礼申し上げます。
IMG_3876.jpg デザコン2014チラシ表裏.jpg
posted by 建築学科 at 10:31 | 建築の世界

2014年10月11日

AIR475(エアヨナゴ)米子市内の空き店舗活用アートイベント

AIR475表最終.jpgAIR475裏最終.jpg
米子市内で空き店舗などを活用したアーティストインレジデンス事業が開催されます。建築学科高増、小椋教員や非常勤講師白枝先生、来間先生、研究補助員の吉田さんが関わる米子建築塾が運営している鳥取県の事業です。学生たちもいろんな形で運営や参加します。日本各地の地方都市の空き家問題などに関わる実践事例としても期待されます。


posted by 建築学科 at 05:23 | 建築の世界
独立行政法人 国立高等専門学校機構 国立米子工業高等専門学校

このページに掲載している記事・画像の無断転用を禁止します。 Copyright Yonago National College of Technology all right reserved.