2013年02月01日

まちトークvol.4

チラシvol.4小.jpg
「自分の仕事、自分たちの仕事」働き方研究家の西村佳哲さんにお話いただきます。また今回はワークショップ「あなたは何者で、どこへ向かいつつあるのか?」も開催します。詳しくはこちらのチラシなどご覧ください。
posted by 建築学科 at 16:24 | 建築の世界

2012年12月21日

JIA中国支部建築家大会in鳥取にて学生作品展示

IMG_2199.jpg
先日12/14、15と鳥取市の鹿野にて、JIA(日本建築家協会)の中国支部建築家大会が開催されました。
その企画の一つとして、建築家たちの作品展などがあり、その中に鳥取県の学生コンテストの受賞作品なども鹿野往来交流館童里夢にて展示されました。この展示は23日まで開催されています。もうあと数日ですが、よろしければぜひご覧ください。最優秀賞と優秀賞に米子高専の学生の作品があります。

見に行けない方に、ここで作品展示の様子を少し紹介します。
RIMG0108.JPG
最優秀賞の5年山根さんと清水さんの作品。
山根清水案.jpg
優秀賞の5年林原くんと松崎くんと村山くんの作品。
林原松崎村山案.jpg
その他の作品展示の様子。

posted by 建築学科 at 15:45 | 建築の世界

2012年11月19日

まちトークvol.3

vol_03ol.jpg
「まちのリノベーション」片岡八重子さん(建築家/尾道空き家再生プロジェクト理事)12/1(土)18:00〜20:30 本の学校2F多目的ホールにて 参加料:500円
米子建築塾主催 申し込みや詳細はこちらもご覧ください
http://yonagokenchikujuku.com/
posted by 建築学科 at 11:43 | 建築の世界

CitySwitchフォーラム2012inIZUMO

CSフォーラム表.jpgCSフォーラム裏.jpg
11/24(土)12:30開場 13:00〜18:15 木綿街道内旧石橋酒蔵ホールにて司会:山代悟(CitySwitchJapan代表) 定員100名 入場料:1000円
基調講演1:大野秀敏(東京大学大学院教授)「縮小都市のことづくり」
基調講演2:岡部友彦(コトラボ合同会社 代表)「まちづくりとことづくり」
活動紹介:江角俊則(CitySwitch出雲主催者 米子高専非常勤講師)「CitySwitch出雲のことづくり2008-2012」
これまでのCitySwitch各地の活動紹介 トークインなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同時開催:CitySwitchパネル展11/21-12/2
展示は入場無料 その他、市民向けワークショップも同時開催
http://www.facebook.com/CitySwitchJP
posted by 建築学科 at 11:23 | 建築の世界

2012年10月18日

建築学科OB講演会等終了

IMG_3949.JPG
10/17(水)吉村寿博さん(90年卒)と畝森泰行さん(99年卒)のお二人をお招きして、学生と一般向けにOB講演会を実施しました。また、この日は朝から卒業研究中間発表もあり、その講評会にも参加いただき熱心に講評いただきました。さらに、学生たちと座談会の時間も設け、4・5年生の学生たちがデザコンで予選通過した作品などの講評をお願いしていました。講師のOBのお二人には朝から丸一日休憩時間もないほどのスケジュールでしたが、参加者共々建築について有意義な時間が過ごせたように思います。

お二人とも、卒業後横浜国立大学に編入学し、その後、吉村さんは世界的建築家事務所のSANAAにて10年ほどお勤めののち、最後に担当された金沢21世紀美術館のある金沢にて独立し、設計事務所を設立されています。また建築設計の仕事のみならず、金沢での建築や美術にまつわる人的ネットワークや場づくりにも携わられており、幅広い活動を紹介いただきました。
畝森さんは、横国卒業後、西沢大良氏という日本の建築界をリードする建築家の事務所に6年ほどお勤めののち、東京にてご自身の設計事務所を設立されています。まだ実作の実現したものは1作品ではありますが、それが先月新建築賞を受賞され、今後が大変期待される若手建築家です。このようなタイミングでお二人をお招きし、お話いただけたのは、大変貴重な機会でした。
IMG_3989.JPGIMG_4025.JPG

さらに、お二人の講演を聞きに、一般の建築関係者の中に、多数の地元で活躍するOBも駆けつけてくださり、講演会の後半に数名彼らも登壇していただき、OB座談会となりました。いろんな年代のOBたちが、地元や東京、金沢などの各地で活躍する様子は大変頼もしいものでした。また、それぞれ学生時代の話も含めて話していただき、学生たちにはより実感が強まったのではないかと思います。今後もこのような機会をもちたいと思いました。
IMG_1674.JPGIMG_1681.JPG
OB座談会の様子                  学生たちとの座談会でデザコン作品の講評中

posted by 建築学科 at 16:40 | 建築の世界

2012年09月26日

卒業生畝森氏新建築賞受賞!

新建築賞.jpg
新建築賞(旧吉岡賞)は毎年1人か2人程度しか選ばれない建築家の新人賞ともいうべき栄誉ある賞ですが、今年の新建築賞に以前も紹介しました卒業生の畝森泰行さんが受賞されました。(新建築住宅特集2012.10月号参照)畝森さんの今後の活躍にも期待が寄せられますが、併せて今後の米子高専卒業生も後に続いてほしいと思います。
またこのタイミングで卒業生の吉村さん(90年卒)と畝森さん(99年卒)のお二人の講演会も企画しております。お二人とも著名な建築家の設計事務所ご出身で、現在はご自身の設計事務所で建築家として多方面で活躍されております。

■米子高専建築学科OB講演会
10/17(水)13:00〜15:30
専攻科棟2Fオープンシアターにて 
こちらは学生以外の一般の方も参加可能です。

参加ご希望の方は建築学科高増(takamasu@yonago-k.ac.jp)までご一報ください。
posted by 建築学科 at 13:34 | 建築の世界

2012年09月02日

藤村龍至さんのまちトークvol.2

vol_02ii_c.jpg
9/29(土)18:15〜米子市文化ホール1F展示室にて、「建築から考える地方都市米子の将来像」と題してまちトーク開催します。今回は定員80名に増えています。参加料は500円
藤村さんは若手建築家・編集者・キュレーター・司会者など著作も多数あり、東洋大学でも教鞭をとられています。現在、学生課題としても埼玉県鶴ケ島市の公共建築の将来計画に取り組まれ、ワークショップ等で地域住民の意見も反映させながら、市長など役所とも共同でパブリックミーティングとして課題発表会を開催されています。そこには100にも登る設計過程の模型も展示されていたとか。この事例も紹介される予定です。
米子市や米子高専としても、大変参考になる事例ではと考えています。
posted by 建築学科 at 08:07 | 建築の世界

2012年08月30日

ベネチア建築展、日本館が金獅子賞

昨日のニュースで、イタリアのベネチアで行われている、ビエンナーレ国際建築展で、日本館が最高賞の金獅子賞を受賞しました。
この企画の中心の伊東豊雄先生は、デザコンの前身であった「全国高専建築シンポジウム」の第1回大会で審査委員長もしていただいた方です。
記事のリンクがいつまでかは、わかりませんがリンクを張っておきます。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG29050_Z20C12A8CR8000/
posted by 建築学科 at 22:15 | 建築の世界
独立行政法人 国立高等専門学校機構 国立米子工業高等専門学校

このページに掲載している記事・画像の無断転用を禁止します。 Copyright Yonago National College of Technology all right reserved.